『川の地図辞典』多摩東部編出版記念ウォーク

国分寺駅→だんごの輪島→恋ケ窪東遺跡・柄鏡型敷石住居跡→日立中央研究所(野川源流)→伝・村上春樹夫妻旧居跡→姿見の池→恋ケ窪用水跡→東福寺・一葉松傾城墓→東山道武蔵古代官道跡→都立武蔵国分寺公園→国分寺崖線→真姿の池湧水群→武蔵国分寺跡→史跡公園→七重塔跡→タンポポハウス→桃の湯裏→イグネ脇→駐在所前→市民農園→もみじ川→殿ヶ谷戸→ピーター・キャット跡→旧岩崎邸正門・ほんやら洞前→都立殿ヶ谷戸庭園→カフェ・デ・ロジェ→国分寺駅

之潮さん主催の地形散歩に行ってきました。上記ルートをていねいに歩く四時間半+お茶タイム。歩きはじめの時に@sohsaiが「縄文の遺跡跡に都営団地が!」と言ってるのに「またうまいことを!」とか返してたんだけど、これはあながち冗談でもなくて、大規模な開発は発掘調査の始まりであり(遺跡側からの発言)、開発は発掘調査との「戦い」であると(開発側からの発言)。「掘ったらなんか出るかも」って発想自体がなかったので、新鮮すぎるものの見方!

古代東山道武蔵路というものを知る(この歩道の幅ぜんぶ!)。そもそも古代道ってものを全然知らなかったし、それが遺構として残りきちんと発掘されてることにも驚いた。でも、整備されてからずっと道として使われ続けなかったというのにもまた意味があるんだろうな。「道には二種類あって、それは地形道と非地形道。中央権力ができると、権力のデモ的な巨大な路ができる。作るだけでなく、維持することが権力の証」というお話に深く納得。

武蔵国分寺公園の設計をした@quinquepetaともご一緒していたのだけど、「40cm以上掘ったり70cm以上盛る時は試掘をするべし」というお達しがあったそうで。もちろん発掘調査にはコストがかかる=開発費が削られるので、そういった制約があったり、逆に掘ってみてなにもでなかったからこそ、勾配のある設計ができたりとか(国分寺公園南側のスリバチ状の広場はかつてフラットで戸建て住宅が並んでたんだって!)。敷地内の雨水が開発前と同じように湧水として流れるような仕組みが用意されているのにも驚いた。いやはや、ランドスケープ・アーキテクトって恐ろしい。

スリバチ学会タモリ倶楽部出演時の「スリバチの空は広い」という名言を身をもって体験できたのもよかった(ご本人の発声で!)。ほんとうに空が広く見える!しっかり練られたコースどりと地形はもちろんのこと、数十年前から古代にまでさかのぼる史跡や伝承のていねいな解説のおかげで、初めて歩く街が一周したあとはぐっと身近で立体的なものになった。いつものぶらぶらフィールドワークとはちょっと違う感じ。その辺のものに気を取られておしゃべりしてるとあっという間に迷子になったしね…。ご迷惑をおかけしました。